
忘れちゃいけない武蔵国一宮。大宮の氷川神社は、2千年の歴史がある総本社です。
尾張国、相模国、常陸国、近江国….
神社の名前の前に
〇〇国一宮というような表記がよくされていますよね?
これは旧国名というもので
令制国(旧国名)は廃藩置県が行われる
明治初期頃まで使われていた国名なんです。
68か国あったそうですが
その区分はバラバラで、例えば
能登国と加賀国二つの国が、現在の石川県であったり
武蔵国など、現在の東京と埼玉、
神奈川の一部を含めた国であったり…
大きな神社というのは創建が
千年前や二千年前など、歴史を感じるものなので
旧国名が枕詞につくと、何かカッコいい感じがします😎
武蔵国一宮・氷川神社は
埼玉・東京を中心に200社を越す
氷川神社の総本社。

そんな大宮にある氷川神社は
日本一長い参道としても有名
一の鳥居から三の鳥居まで全長2 km ある参道は
ケヤキを中心とした約700本の樹木が続いており
普通に歩けば30分ほどかかります
参道の横は、道路や住宅なので
普通の庶民の生活道路🚶♀️🏃♀️として、人が行き来しています。

こんなところを見てみても
日本の神様というのは外国の神様と違って
ごく身近に、共に生活しているという感じを受けますね 。
氷川神社の創建は、二千有余年前
明治元年、明治天皇は都を東京に 移して
氷川神社を武蔵國の鎮守・勅祭社(ちょくさいしゃ)
(全国に16社あり)とお定めになったんです 。
御祭神は
須佐之男命(すさのおのみこと)🧔
稲田姫命(いなだひめのみこと)👸
大己貴命(おおなむちのみこと)🤴
須佐之男命とは、あの八岐大蛇を退治した
天照大神の弟神
そして、妻神の櫛名田姫命=稲田姫命
大己貴命とは大国主の別名
要するに、出雲の神様ということですね!

神社というのは、ただ参拝するより
どういう神様がいて、どういう働きがあるのか?
そういうことを知った上で行くと
より感応し、喜んでもらえます。
だから、古事記や日本書紀はお勧めです
別に漫画でもいいんです(笑)

氷川神社の面白い?ところは
大宮公園の中にありながら
同じ公園内には野球場やスタジアム
体育館、弓道場などがあること。
スポーツと神社が一体化?してますね😄
大宮駅からそれほど遠くはなく
公園の周りは普通の住宅地
近くに行った時には
ぜひ行ってみてください!
氷川の神様の御神徳はオールマイティ
なんでもOKって感じです😍
でも、自分の事ばかりお願いするのはNGですよ!
これは全ての神社で言えることですが
先ずは大きなことから願いましょう!
日本の国の平和や繫栄、国民の幸せ
家族を含めた周りの人達の幸せ…
そして、自分の願い事をしましょうね。
なぜって?
それは一人では生きていないから
世の中はすべて繋がっているんです
今のコロナがいい教訓ですね。
皆の幸せを祈る
神様はこれを一番喜ばれるんです。
そしたら神様も動いてくれる💖
実際は、ご眷属が働いて下さるのですが…
だから、自分のことばっかり祈るのは
損しちゃうと思うんです💦
皆さん、自分なりに工夫して
祈ってみてくださいね。
神社で願いが叶わなかったら
その時は、わたし高宮の鑑定を受けてみて下さい(笑)
この記事へのコメントはありません。