四柱八字
四柱推命とは占いの「帝王」と呼ばれている学問です





四柱推命は五行のバランスを観ることが大切です
四柱推命とは、生まれた年・月・日・時間の4つの柱から運命を見ていく命術です。
東洋の占いで「占いの帝王」とも言われ、本場中国では子平や八字、命理と呼ばれていますが、日本では200年ほど前に、桜田虎門という翻訳家が「淵海子平」(えんかいしへい)という本を翻訳して世に知れたと言われています。
四つの柱から命を推することから四柱推命と名付けられたそうで、日本の占いでは知らない人がいないくらい有名です。
中国には古来から陰陽五行説という思想があり、万物すべての物は陰と陽、木火土金水の五行から出来ていると考える思想です。
これは、万物の根源を太極とし、太極が動いた時に陰陽が生じ、陰陽が五行を生じ、五行が陰陽に分かれて十干を生じ、十干が十二支を生じるわけです。
四柱推命とは、生年月日時をこれらの十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の八字に置き換えて、五行バランスを観る占術です。
十干は天干(てんかん)ともいい、十種類あります。
甲(きのえ)=大きな樹木を表した星です
乙(きのと)=苗木や草、花を咲かせるような植物を表した星です
*甲と乙は木気を表します
丙(ひのえ)=天高く輝く太陽の星です
丁(ひのと)=人工の灯火を表した星です
*丙と丁は火気を表します
戊(つちのえ)=天高くそびえる山を表す星です
己(つちのと)=大いなる大地、作物を育てる田畑を表す星です
*戊と己は土気を表します
庚(かのえ)=岩石や精錬前の鉄の塊、切れ味のよい刀を表した星です
辛(かのと)=美しい宝石や貴金属を表す星です
*庚と辛は金気を表します
壬(みずのえ)=大きな河川、もしくは海を表した星です
癸(みずのと)=雨または小さな水たまりを表した星です
*壬と癸は水気を表します
十二支は地支(ちし)ともいい、12種類あります。日本では動物の名前が付けられていますが、これは覚えやすくするため語呂合わせで作られたものです。
本来は、季節や時間、方位を表します。
「子」(ね)・・・水の属性で、真冬の冷たい氷水を表します
「丑」(うし)・・土と水と金の属性を持ち、真冬の冷たい氷砂利を表します
「寅」(とら)・・木と火の属性を持ち、発火しやすい若木を表します
「卯」(う)・・・木の属性で、春の草原の緑(若草)を表します
「辰」(たつ)・・土と水と木の属性を持ち、湿った植物の生える土を表します
「巳」(み)・・・火と土と金の属性を持ち、初夏の鉱物を含んだ火を表します
「午」(うま)・・火と土の属性で、真夏の烈火と焦土を表します
「未」(ひつじ)・土と火と木の属性を持ち、乾ききった砂地を表します
「申」(さる)・・金と水の属性を持ち、水滴のついた金を表します
「酉」(とり)・・金の属性で、秋の固い合金を表します
「戌」(いぬ)・・土と火と金の属性を持ち、乾いた鉱物を含む赤土を表します
「亥」(い)・・・水と木の属性を持ち、植物が生息する湖水を表します
これらの十干と十二支、すなわち八字の関係性を見るのが四柱推命です。
四柱推命とは自然哲学なので、自分自身を表す日主=日干(日柱の上の部分)がどのようになれば自分が生き生きと輝き、自然と調和して幸せな人生を送っていけるのか?そのためには、十干と十二支の関係性をどういう風に調え、五行バランスを補っていくことが大切か、を教えてくれる人生の羅針盤のようなものだと思っています。




大運や歳運に巡ってくる気(エネルギー)で運気は変わります
四柱推命にはとても多くの流派がありますので、鑑定する人によって考え方もそれぞれです。
ただ、四柱推命とは字のごとく四柱(年・月・日・時)で見るから四柱推命であって、時間の要素はとても重要になります。
なぜなら時間を省いて命式を出しても、正確な五行バランス(木火土金水)が分からないからです。
ですので、時間を省いて三柱のみで占えることと、そうでないことを明確に区別すると良いでしょう。(ただし、生まれた時間によっては自分を表す日干が変わるので、全く違う結果になる可能性もあります)
生年月日時から導き出された原命式はその人の出生図(魂のバランス図)のようなものであり、そこに10年ごとに巡ってくる大運のエネルギー(気)と、1年ごとに巡る歳運のエネルギーによって人の運勢は変わっていきます。
ですので正確な原命式を出せない(時間が不明)場合は、あくまでも傾向としてとらえた方が良いのかも知れません。
四柱推命では十干が重要ですが、それ以上に十二支の理解が鍵を握っているともいえます。
十二支には特殊法則というものがあり(十干にもあります)、十二支同士でグループを作ったり、同盟を結んだり、時には喧嘩したりするわけです。
一方的に勝つ場合や、お互いダメージが多くて弱まったりします。
それが、方合や三合会局(擬似三合会局)、支合、冲と呼ばれるもので、他にも法則はありますが、これらの影響は重要と言われています。(図を参照)
持って生まれた原命式に大運や歳運で、このような十二支同士の法則が成り立つと力を増し、その気が多くなったり、その気がある通変星が意味することに影響を与える、ということになるわけです。
ですので、持って生まれた原命式で運が弱くても、巡ってくる運勢エネルギー(気)で人は変わっていくようになるんです。
また、たとえ良い運気が巡って来なくても、十干十二支氣学の吉方位採りによって良い気を採ることも出来、運勢を変えていけるというわけです。




空亡について
四柱推命の空亡記述は「淵海子平」や「五行大義」という原典にも見ることはできるようですが、本来、中国の八字推命(四柱推命)というものは空亡理論は見てません。
(四柱推命では空亡、算命学では天中殺と呼ばれてますが、どちらも同じ意味)
中には参考程度にみる先生もいらっしゃるようですが、四柱推命で最も大切なのは、用神を見極めるということではないでしょうか。(日本の四柱推命と本場・台湾や中国の八字=四柱推命は、理論が全然違います)
日柱の干支からみる空亡(天中殺)が一番重要視されてますが、天中殺=良くない時期という間違った考え方が、より恐怖心をあおっているように感じます。
【確かに天中殺の時期というのは、悪いこと(不運な事)が起こりやすいのは確かです。なぜなら天中殺とは、人生の決算期のようなものだからです。会社(企業)に例えるなら、10年間の業績が良ければ会社は黒字という恩益を受けますが、業績が悪いと、人事削減、最悪の場合は倒産ということになってしまいます。人生も同じで、天中殺までの10年間の足跡によって、大きく変わってきます。更に言うなら、これに持って生まれた劫(天に溜めた借金のようなもの)が噴出してきやすい時期にもなるため、不運な事(病気や事故・倒産・離婚など....)が起きやすくなるわけです。ですので、逆もまた真なりというように、10年間の行いが良ければ(徳を積むこと)、それほど天中殺が荒れることもありません。また、努力してきたことが脚光を浴びる時でもありますので、とても良いことが起こることもある...ということになるわけです。】
もともと天中殺理論は算命学の高尾氏による影響が大きいですが、算命学はきちんとした理論体系のもとに確立された優れた学問(占術)なので、本来はもっと天中殺に深い意味があるんです。
ただ、どんな占いにしろ、必ず理論を勝手に解釈して、それを流派として広めていく人が出てくるのも悲しいですが事実です。
そういう人が多く現れたせいで、日本の四柱推命は流派が山ほどあり、どれが真実なのか?学ぶ人に迷いを生じさせるわけですね。
天中殺を気にする方へアドバイスするのでしたら....
①本来、四柱推命には空亡理論というものがないので、空亡(天中殺)を気にしなくていいこと(その理論)を詳しく説明する
②気にするのでしたら空亡の時期に、次につなげる勉強をする(資格を取ったり)、人脈を広げる(損得勘定抜きで人に接する)、陰徳を積む(人知れず良い事をする) など。それが空亡が空けて、よりいっそう良いものとなって返ってくる。
③例え天中殺期でも、本人にやる気があるのなら、起業や結婚、その他諸々~、やるように勧めます。ただし、天中殺にはいくつかの法則がありますので、そのことを理解させたうえで勧めます。
*四柱推命でいう空亡の時期は12年に2年、1年では2か月、(12日では2日)誰にでも巡って来ますが、原命式の10年ごとの大運に空亡が巡ってくると、20年間空亡の時期に入ってしまいます。(もちろん、大運で空亡が巡って来ない人もいます。歳運=年運では必ず巡って来ますが)
ですので、空亡を気にしていたら、この20年間は何も出来なくなってしまいますね。
日本にはまだまだ、天中殺や空亡、大殺界など(同じ意味ですが)気にする人がいっぱいいますが、これはプロの占い師でも同じです。
本来、しっかりとした空亡(天冲殺理論)というものを学んでいれば、空亡がどういうものかということを説明できるのですが...
天中殺は陰のエネルギーが働く時期なので(季節でいえば冬)、その時期に合った生き方をするのが本来の姿というもの。
人の内面(精神性)を成長させる開運の時が、天中殺の一つの役割ともいえますね。