気学

気学には九星気学や干支気学があります

生年月日から導き出された九種類の星により、宿命の傾向や運勢、方位などが分かる占術です。
日本人が考えたメイド・イン・ジャパンの占いですが、その源流は中国の十干十二支や九宮にあります。
気学といえば方位を観るものという風に認識されてますが、本命星・月命星・日命星を使った同会・被同会法、傾斜観法による先天的なものを観たり、一日単位や月単位、年単位で運勢を観るのを得意とした占術です。
四柱推命ほど詳しくは分かりませんが、時間が分からなくても占えるのがメリットです。

人は皆、気の影響を受けています

気学とは、一言でいえば「気(エネルギー)」を扱う学問です

自然界(この世)に存在する目に見えない気=エネルギーを採ることにより運気を呼び込もうとする開運術としての側面と、持って生まれた運命の傾向などを観る、運命鑑定的な部分の両方に優れている学問です。

気学と言っても大きく分けると、九星気学(きゅうせいきがく)と干支気学(かんしきがく)があります。

九星気学の九星とは九種類
ですので、9年に一度は自分の星が巡ってきます。


一白水星(いっぱくすいせい)
水の象徴であり、健康運や部下運、子宝運、愛情運を表します

二黒土星(じこくどせい)  
大地の象徴であり、家庭運や仕事運(勤め運)を表します

三碧木星(さんぺきもくせい)
雷の象徴であり、才能や成功、発展運を表します

四緑木星(しろくもくせい) 
風の象徴であり、信用や評判、結婚運(縁談からの結婚)を表します

五黄土星(ごおうどせい)
原野の象徴であり、破壊や腐敗、再生を表します

六白金星(ろっぱくきんせい)
天の象徴であり、地位や独立、社会運、大きな金運を表します

七赤金星(しちせききんせい)
沢の象徴であり、恋愛・結婚運や小さな金運を表します

八白土星(はっぱくどせい)
山の象徴であり、蓄財運や不動産運、後継者運を表します

九紫火星(きゅうしかせい)
火の象徴であり、頭脳明晰、地位や名誉運を表します


気学の九星盤とは、奇門遁甲の九宮という部分を取り出し、陰陽五行、十干十二支、易経などの要素を取り入れ出来ています。
大正時代に日本人によって創られましたが比較的簡単に見ることが出来るため、日本では広まったように感じます。

自分の生まれた年を本命星といい、生まれた月を月命星、生まれた日を日命星として、9星で方位の吉凶を見たりするのが九星気学の特徴です。
しかし本来、方位の吉凶とは九星の奥にある干支で見るもので、九星とは方位の影響がどのように出てくるか?という象意をみるもの。
ですので九星気学だけで方位を見ていると、干支が良ければ吉方位となって出て来ますが、悪ければ凶作用となって出て来ます。
言い換えれば、当たり外れがあるということ。
良い作用となって出てくることもありますが、外れることも大きいという事です。


それに比べて干支気学とは、九星と十干「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」(きのえ・きのと・ひのえ・ひのと・つちのえ・つちのと・かのえ・かのと・みずのえ・みずのと)、十二支「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」(ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い)を結びつけたようなものです。

昔の暦には、九星と六十干支を融合し、180年を一括り(上元・中元・下元の60年ごと)として時代の流れなどを占っていたと言われています。
ですので、こちらは180年で星が廻ってくるということです。
それは、一白水星と言っても正確には、子年・卯年・午年・酉年の四種類あるからです。
そして、子年には甲子・丙子・戊子・庚子・壬子の五種類があり、卯年には、乙卯・丁卯・己卯・辛卯・癸卯の五種類、午年には、甲午・丙午・戊午・庚午・壬午の五種類、酉年には、乙酉・丁酉・己酉・辛酉・癸酉の五種類。

これらを全部合わせると一白水星だけで20種類あり、九星は九つあるので、9星×20種類=180通りになるということです。

ですので、干支気学と九星気学は同じ気学でも、違うものだと理解した方が良いと思います。

同会法・被同会法・傾斜観法で宿命の傾向がわかります

九星気学は方位の吉凶を見るというよりも、運気の流れを見たり、持って生まれたその人の特徴などを見ることに、とても長けています。(仕事運や恋愛・結婚運・健康運・人間関係等、どこの分野に恵まれていて、どこの部分が先天的に弱いのか、が分かります。あくまでも傾向としてですが...)

それは生年月日から創られた九星盤で、その人の内面性を見たり(傾斜観法)、吉神や凶殺と呼ばれる星が九星盤のどこにあるかで、宿命の傾向(長所・短所)などが分かるという訳です。
また、年盤や月盤、日盤をそれぞれ重ねたりすることで、月運を見たり日運をみたりする(同会・被同会法)ことも出来ますので、運気の流れを知るにはとても有意義なものであることに違いはありません。

成功された経営者の方々は、「成功できた秘訣は?」と聞かれると、ほとんどの方々は「自分は運が良かった」というそうです。
経営の神様と呼ばれた、故松下幸之助氏も生前、人を採用する時には運が良い人を採用したと言われています。
それだけ運を味方につけることは大切だということですね。